Hello, World

野良SEにエサを与えないでください

【DX小噺2】たどり着けないX

心の中のDXを供養するためのコラム、第2回です。

第1回はこちら。供養するつもりが地縛霊になりそうなほど開いてしまった。

DXで重要なのは「D」ではなく「X」 - Hello, World

 

 

デジタル?IT?よくわからないからムリムリ

デジタルに対する食わず嫌いは、今でもたくさんある。
やっかいなことに、この「食わず嫌い」という拒否反応は、老若男女を問わず、各段階でそこそこ起こっている

 

スマホが使えない人は、スマホに対して。
エクセルが使えない人は、エクセルに対して。
エクセルマクロが使えない人は、エクセルマクロに対して。
無線LAN設定がわからない人は、無線LAN設定に対して。
インターネットがつながる仕組みがわからない人は、インターネットがつながる仕組みに対して。
Webサービスが使えない人は、Webサービスに対して。

エアコンの設定を暖房から冷房に切り替えるだけでも、苦手な人には自信がなくて一人ではできない行為の1つだったりする。

 

一応IT企業で、みんなPCで業務アプリ使ってペーパーレスで業務している20~30代中心のスタッフ という集団を切り出してみても、デジタルに対する拒否反応、というよりむしろ「拒絶」に似た反応はある。
日常生活で使っているものや、使ったことがあるものは受け入れられるが、ちょっと違うことしようとすると伝わらないし、「自分にはわからない(から全部やってください、または、そんなことやらないでください)」という反応を受ける。

そんなこといっても、我々も最初は未経験でしたよ、と言っても、返ってくるのは距離を置こうとする反応ばかり。

 

●●さんだからできるんですよ
●●さんだからわかるんですよ
自分にはムリです
自分にはわからないです

 

拒絶。

拒否反応。

 

これが「場」の主導権を握ってしまうと、「X」にはたどり着けない。

 

たどりつけないX

デジタル化度合いや難易度はともかく、DXに取り組もうとすると、何かしら、今持っていないデジタルツールや仕組みや知識を新たに仕入れないとならない。

その「D」に触れたときに、
 自分事としてとらえてもらえない場合、
 拒絶されてしまった場合、
その先の「X」に進むのは非常に困難になる。

 

第1回にも書いたが、DXというのは

 デジタルの力を使って:手段

 変えましょう:目的

であって、DXの目的は変えること=変革だ。

 

「D」つまりデジタルの力を使うのはあくまで手段にすぎない。目的ではない。

しかし、世の中にあふれるたくさんの「D」に対して、はじめに拒否反応を示してしまうと、その先の変革の可能性を潰してしまう。

 

人は変化を嫌う

現状維持バイアス、というものがある。

詳細はWikiなど検索していただきたいが、人は、過去と同じ、今と同じであろうとする傾向がある。
多かれ少なかれ。

初めてみる技術ややり方に拒否反応を示すのも、よくあることだ。
ましてや現状なんとかこなせている業務であればなおさら。

そこまでして、今までのものをデジタル化しなければならないのか。
新しいツールを導入しなければならないのか。

 

答えは「否」。

 

少なくとも自分はそう思っている。

 

デジタル化しましょう、新しいシステムを導入してやり方を変えましょう
なーんて現場に話を振ったとしても、拒否反応に直面してとん挫する。

 

デジタルなんか振りかざすから、DXは進まないんです。

 

次回予告

DXは方便

※ 3回くらいでまとめようと思ってたので、次回で最終回。

 

おまけ

一般に「DX」で検索するとたくさんの本が引っかかってきますが、そういうのは読んだことがなくて。

自分が読んでへぇ…ってなったもの置いておきます。

 


こっちは「へぇ」じゃなく「ぐへぇ」ってなる。

DXで重要なのは「D」ではなく「X」

地方都市在住のSE/PM、2児の母です。

ChatGPTの公開以降盛り上がる「人間の仕事がなくなる」界隈。時々もやっとする「DX」についてつらねてみます。

 

はじめに

DX(Digital Transformation、デジタルトランスフォーメーション)

2004年に提唱されたというこの言葉は、なかなかふわふわして、つかみどころがない。

おかげでしばしば

「結局、DXって何なんですか?」

「正しい定義は何なんですか?」

「これはDXとは言えないんじゃないですか!?」

という議論が始まり、水掛け論が始まってしまうこともある。

 

Wikiはこちらだが、

学術的、概念的なものに始まり、日本での解釈や細分化、政府が定める「DXなんちゃら」まで、示す抽象度の高さも様々、類似概念との境界も厳密ではない。

ja.wikipedia.org

2年9か月「DX推進部」に身を置いた人間として、「DX」の取り扱いについて思うところをまとめることで、DX推進部の供養としたい。

 

2020年、突如広がった在宅ワーク

この時Twitter界隈で見かけた興味深い言葉がある。

 

ツラいのは「出社」じゃなくて「ワーク」だった

 

というもの。

世の中が一斉に在宅勤務!方向転換し、通勤時間や混雑から解放された人が増えた。

楽になった、んだけど、やっぱツラい。

ツラいのは「ワーク」の方だったんだー、というのである。

その後ほどなくして見かけなくなったし、これは環境変化への一時的な不安の吐き出し方の一つ(のネタ)で、みんなそれぞれ折り合いをつけて、それぞれの「在宅ワーク」の落としどころを見つけたのだと思う。

本当にワークがつらかった人は既に転職とかしてるだろうし。

 

これとDXとを重ねてみる。

 

ツラいのは「デジタル」じゃなく「トランスフォーメーション」の方だったー

 

そういうことだ。

そう思いませんか?

 

 

デジタルか、トランスフォーメーションか

 

DXとは、そもそも、デジタルの力を使って(業務や働き方などを)変えましょう、というもの。

 

平たくいうと、こうだ。

 

デジタルの力を使って : 手段

変えましょう : 目的

 

デジタル化を進めるためのツールは、有償無償取り混ぜて世の中にあふれている。玉石混交ではあるけども。

各サービスには「これで削減できました!」という導入事例がバンバン掲載されている。

なのになぜうちの会社は変わらないのか。

 

あなたの組織は、X=トランスフォーメーションが目的になってないからではないですか?

 

これが第1回の問いかけです。

 

 

次回予告

 

たどり着けないX

 

登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)のやめかた(登録消除届出)その2

地方在住の社内SE/PM、2児の母です。

 

そういえば、登録セキスぺ(情報処理安全確保支援士)は、やめました。

前回の更新

登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)のやめかた(登録消除届出) - Hello, World

の時には、

 (3) 登録証の原本を用意します

のところで登録証の原本が見つからず迷宮入りしてしまいました。

消除の手続き方法に「原本返せ」という記載しかない。原本がない。これはもしかして原本の再発行手続きをしないとやめられないのでは?

 

困ってしまったわたしは、勇気を出してIPAの窓口にメールで問い合わせました。

問い合わせてよかったです。

 

わかったことが2点。

 

  1. 登録証は初回の登録時のもので、1回更新したときに紙じゃなくカードに変更になってた
  2. そのカードすら見つからない場合は、消除届出書の「消除理由」欄に「登録証紛失」と記載すればよい

 

ずっと紙を探していたので、見つからないわけだ。

カードもどこにやったのかわからなかったので、結局、登録証紛失と記載して消除届出を行いました。

 

届出提出後、受理の連絡とか、これであなたは支援士じゃないから名乗らないでねとか、そういう連絡は一切、なかったス

 

支援士をやめたいが登録証やカードが見つからない方、再発行しなくてもやめられますよ。

 

こちらは最近図書館で借りて読んで半分面白かった本。でも買うかどうかは迷う。古本ならありかなー

不確実性分析実践講座

登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)のやめかた(登録消除届出)

地方在住の社内SE/PM、2児の母です。

 

登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)の登録をやめることにしましたので、その手続きについて記録します。

 

登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)には、IPAのセキュリティスペシャリスト試験という名前の最終開催回に合格し、募集初年度に登録。一度更新しました。

 

早速手続きをはじめます。

(1) IPAのサイトで「変更等の各種申請」へいきます

申請書類一覧:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

以降の手続き方法は、 2)記載要領 の 「登録の手続き」というPDFのリンク先、22ページ(PDFの24枚目)にも詳細の記載があります。

 

(2) 登録消除届出書 をダウンロードして印刷し、必要事項を記載します。

Wordファイルをダウンロードして、入力してから印刷しようが

PDFをダウンロードして印刷してから、入力しようが、

いずれの方法でも、必要事項が正しく記載されていれば問題ないはずです。

 

(3) 登録証の原本を用意します

原本を返却する必要がありますので、これでお別れです。

名残惜しくコピーを取っておきたい気もしますが、登録を消除した後にこれを振りかざして活動することはできませんので、ただの「思い出の紙切れ」です。

 

・・・ってちょっとまて、

原本・・・

あれ、

確かここら辺に・・・

 

<つづく>

 

オヤジはなぜオヤジギャグを言ってしまうのか

地方在住の社内SE/PM、2児の母です。

 

G検定に受かって一番よかったなと思うのは、JDLA(日本ディープラーニング協会)やCDLE(Community of DeepLearning Evangelists)からの情報が流れてくることでした。

 

普段の業務で日常的に AI や機械学習に取り組むわけでもなく、プライベートでこつこつ触っているわけでもないので、放っておくと忘れてしまいそうになるんです。

でも、時々 Slack の通知が来たり、connpass の通知が来たりして、思い出させてくれる。

 

「あー、継続して勉強しないとなー」って。

 

歳とってくると、(器用貧乏なのもあって)知ってることと、概要把握力だけで何となく乗り越えられてしまったり、乗り越えられない時も深く考えることや考え抜くことをさぼりがちだなと感じていて。

頭は使わないと、ほんと、衰えるなぁと。

物忘れだけじゃなく、いろんなことが覿面に面倒になる。

加齢を感じる。

 

・・・あかん!